top of page
肩こり.png

JR神戸元町駅、各線三宮駅からすぐの「神戸元町osteopathy32」は

理学療法士の豊富な経験と知識を持ち​

​オステオパシーというアメリカ生まれの整体を専門とする

日本では数少ない整体院です。

肩こりの解決のカギは

本当の原因を探し出すこと

 肩こりは首の付け根にある筋肉が凝り固まった状態ですが、その筋肉を固まらせている「原因」は実に様々です。ですので、本当の「原因」ではない筋肉の凝りを押したりもんだりしても、一時的に血行が良くなって軽くなったりしますが、すぐに戻ってしまうことでしょう。

肩こり 女性.png

 もしあなたが、マッサージなどでの目先の解消ではなく根本的な改善を目指そうと思われるなら、全身を丁寧に評価し真の原因を見つけ出すことが必要です。

マッサージやストレッチでは

改善しない肩こり

 結論から言うと、マッサージやストレッチで改善する肩こりは「筋肉が縮む」ことで生じる肩こりのみ(加齢、怪我や運動不足など)。

 

 反対に「筋肉が引き伸ばされる」ことによって引き起こされる肩こりは、マッサージやストレッチでは改善しない、むしろ悪化する可能性さえあります。あなたの肩こりはどちらでしょうか?自分で判断するのはなかなか難しいです。

姿勢と肩こり

 適切でない姿勢が引き起こす身体の症状は数多く知られています。肩こりもその一つで、典型例としては「スマホ首(ストレートネック)」と呼ばれる、頭が前に突き出た姿勢が挙げられます。

スマホ首 いらすとや.png

​ 理学療法士として姿勢と肩こりの関係をみると、肩甲骨の位置異常ということが一つ注目されます。身体には、一か所の部位が動くとそれに隣接する関節が特定の動きをする「運動連鎖」というものがあります。上記のような頭が前に突き出たような姿勢では、大体の場合が猫背と呼ばれる状態になっているかと思います。この猫背が肩こりを引き起こす原因の一つになるのです。

 

 猫背になると「運動連鎖」として肩甲骨は外に広がりつつ、下方向へと引っ張られた状態になります。この状態では肩甲骨から首に向かってついている筋肉が引っ張られ、常に筋肉が強く緊張を強いられてしまいます。このような、筋肉が引き延ばされ強く緊張した状態こそが、何をやっても改善しない肩こりなのです。改善しないどろこか、マッサージやストレッチにより伸びた筋肉がさらに緩んでしまうと、さらに肩甲骨が引き下がることでかえって肩こりを強めてしまったり、二次症状として頭痛に悩まされたりする可能性も出てきます。

 

​ このような肩こりに対しては、本当の原因にアプローチしない限りは改善が見込めないのです。

肩こりが呼吸で改善することも!?

でも…

​ 肩こりでお悩みの方をたくさん施術してきましたが、呼吸が浅くなっている状態がよく見受けられます。そして、そのような方は呼吸が深くなるにつれて肩こりが改善してくるような傾向にあります。ではそのメカニズムを解説していきます。

​ 呼吸で使われる主な筋肉は、横隔膜です。この横隔膜が上手く使えていない状態が続くと、呼吸補助筋と呼ばれる肋骨の間にある筋肉や、頸部にある筋肉が通常よりも使われてしまいます。その筋肉がだんだん凝り固まっていくと、肋骨の動きはさらに悪くなり、その結果呼吸も浅くなっていくという悪循環を繰り返し、首筋にある筋肉もどんどん硬くなり、肩こりが完成してしまうのです。 

呼吸 横隔膜.png

 このパターンの方は、横隔膜がしっかりと働くような働きかけをするだけで、改善を自覚するまでにかかる期間は比較的早いようです。しかし、それでは完全なる改善とは言えません何故なら、横隔膜が働きにくいという状態にならしめた根底とも言える原因があるからです 

 原因というのは、先に挙げた姿勢の影響や内臓の影響、神経的な影響や精神的な影響など人によって様々ですが、外から見えない・触れられないような横隔膜の動きに影響する原因を探ることは、身体のことを知り尽くしたプロでも難しいことです。

 

​ ですが、その原因を探すことを得意とするのが、当院が専門としている「オステオパシー」いう整体なのです。「オステオパシー」では、一般的には見落とされるような本当の原因を見つけ出し、そこにアプローチすることで、身体が本来持つ機能を取り戻し、お悩みの症状を根本的な改善することを目指します

神戸元町osteopathy32では、

オステオパシーと理学療法士の

2つの視点で原因を見つけ出します

 当院では出来る限り早く「原因」にたどり着くため、以下の流れで施術を行っています。

 

①問診でお聞きした情報をもとに、理学療法士の得意分野であ「運動学的」な視点で、全身の関節の動き・姿勢のチェックをします。

 

②次に、オステオパシーの得意分野である「解剖学的」な視点で触診を行い、身の状態をチェックします。これは、訓練により習得した繊細な感覚を使い、体の中の膜を通して、全身で何が起こているのか、どのような力がかかっているのか等を探ります。

 そして、お悩みの症状を引き起こしている本当の原因に対し、オステオパシーの手技を用いてアプローチしていきます。

 

​ このように、二つの視点で原因を推察できるのは、国家資格である理学療法士としての豊富な勤務経験と、日々オステオパシー技術の研鑽を欠かさない当院だからこそできる強みだと思っています。

 

※オステオパシーは、アメリカでは医療として行われており(国家資格であり、医師と同等の医療行為が認められている)、世界には同様に普及してきている国もありますが、日本においては現時点では民間療法のいわゆる「整体」としての位置づけになります。

bottom of page