top of page
  • 執筆者の写真和浩 高田

野球肩を救いたい!

野球肩は、ぼく自身が高校3年間を痛みと過ごした経験もあり、思い入れが強いです。


ぼくの場合、高校入学直後の6月には肩を痛め、その後適切なケアを行えなかったことから痛みが引かず、投げ方さえ忘れてしまうという最悪の状態になってしまいました。


そんな思いをする少年たちを少しでも減らせたらと、肩の勉強は人一倍おこなってきました。

 

肩は被害者のことが多い


野球肩は、悪いフォームで繰り返し肩に負担が加わる事で生じやすく、肩が痛くてもそこに原因が有るとは限りません。


もちろん、肩の周辺が硬くなったり筋力が低下したりで肩を痛めるなんてこともありますので、肩のケアも必須です。


しかし臨床経験から考えると、肩以外の重要性はかなり高いように思います。


 

お尻が硬いことが多い


スポーツ選手はよく走ります。野球選手も例に漏れずよく走ります。


取り分け、ピッチャーは走ってなんぼという考えが昔からあります。

短い距離、長い距離ともに、とにかく走ります。


さらに近年ではウエイトトレーニングにより、徹底的に筋肉を鍛えたりもします。


そうやって手に入れた鋼の足腰ですが、ストレッチなどのケアは怠りがち。


特にお尻の筋肉は、ケアの方法を知らない学生も多く硬くなってる場合が目立ちます。


このお尻筋肉ですが、昔から好投手ほど大きいと言われるほど投球との関わりが深いところでもあります。


そんな投球動作で重要な部分が硬くなり働きが弱ると、いわゆる「下半身を使って投げる」ことができず、肩肘腰などへの負担が増します。

※詳しいメカニズムは直接聞いてください。

丁寧に説明しますm(_ _)m


 

オステオパシーではこうします


ここまで野球肩を引き起こす原因の一つとして、お尻の硬さを挙げました。


その他にも胸郭の硬さや足部の問題、骨盤の問題など肩を壊す原因は人それぞれ。


オステオパシーでは、その原因となっている部分がそういう振る舞いをしなければならなくなった「真の原因」を見つけ出します。


それらを処理することで、直接悪さをしている原因が無くなるため、その場限りの改善ではなく再発のより少ない改善を目指していきます。


お尻が硬いからストレッチしましょう。胸郭が硬いから体操しましょう。も良いのですが、それ以上に深いアプローチを行いますので、何度も肩の故障を繰り返している野球選手には是非おすすめです。

最新記事

すべて表示

最適な施術間隔

初回の施術から二回目までの間隔は、 急性なものや症状がきつい場合は一週間後に、 慢性的なものでそこまで症状がきつくない場合は二週間後にお越しください。 間隔は空くよりも、詰めてこられた方が変化も大きく効果も持続しやすくなりやすいです。 なので、上記の間隔はあくまで目安となります。 間隔が開くことのデメリット 一つは、日常生活のなかで新しくストレスが加わり、「処理しなければならない問題」が増えてしま

アキレス腱炎は歩き方が大事

アキレス腱炎は、整形外科でリハビリテーションを行っていたときによく遭遇していました。 歩く度に痛みが生じるため、活動量も自然と低下したりして、日々の生活が楽しくなくなってしまいますね🥺 そんなアキレス腱炎ですが、インソールの知識を使えば結構簡単に改善してたイメージがあります。 ------------------------------------------ アキレス腱炎の原因は? ずばり伸長

有痛性外脛骨~足の内側が痛い~

歩いたり跳んだりした時に内くるぶしの下辺り(土踏まずの真ん中辺り)に痛みがある方で、この有痛性外脛骨をお持ちの方が居られます。 外脛骨自体は一割前後の方に存在し、ただあるだけでは問題ないのですが、ここに付着する筋肉が強く引き伸ばされることで痛みが生じるとされています。 ------------------------------------------ 問題は踵の位置関係 前述した通り、外脛骨に付

bottom of page