top of page
  • 執筆者の写真和浩 高田

ブログ開設

当院には、「病院や他の整体では良くならなかった」「どこに相談したらいいか分からなかった」など、さまざまなお悩みを抱えた患者様が来られます。ですので、できる限り様々な症例に関する情報や、お役に立つ情報をお伝えしたいと思い、ブログを開設することにしました。

また、オステオパシー専門院の院長であるぼくは、オステオパシーはもちろんのこと、身体に関する知識を得ることが昔から好きで好きで……周りからは飽きないのかと不思議がられるほど(笑)日々勉強や研修を欠かしたことがありません。そのなかで得た新しい情報なども皆様に共有できたらと思っていますので、気になるタイトルの記事があればぜひご覧になっていただければ嬉しいです。


最新記事

すべて表示

初回の施術から二回目までの間隔は、 急性なものや症状がきつい場合は一週間後に、 慢性的なものでそこまで症状がきつくない場合は二週間後にお越しください。 間隔は空くよりも、詰めてこられた方が変化も大きく効果も持続しやすくなりやすいです。 なので、上記の間隔はあくまで目安となります。 間隔が開くことのデメリット 一つは、日常生活のなかで新しくストレスが加わり、「処理しなければならない問題」が増えてしま

アキレス腱炎は、整形外科でリハビリテーションを行っていたときによく遭遇していました。 歩く度に痛みが生じるため、活動量も自然と低下したりして、日々の生活が楽しくなくなってしまいますね🥺 そんなアキレス腱炎ですが、インソールの知識を使えば結構簡単に改善してたイメージがあります。 ------------------------------------------ アキレス腱炎の原因は? ずばり伸長

歩いたり跳んだりした時に内くるぶしの下辺り(土踏まずの真ん中辺り)に痛みがある方で、この有痛性外脛骨をお持ちの方が居られます。 外脛骨自体は一割前後の方に存在し、ただあるだけでは問題ないのですが、ここに付着する筋肉が強く引き伸ばされることで痛みが生じるとされています。 ------------------------------------------ 問題は踵の位置関係 前述した通り、外脛骨に付

bottom of page